- 医療業界インフォメーション TOP
- >
- 気になる!看護師のお仕事内容
- >
- 病棟によってお仕事に違いはあるの?
病棟によってお仕事に違いはあるの?

急性期病棟の特徴
急性期病棟は、病気のなり始めで症状が不安定な、重篤の患者さんをケアする場所です。一般病棟に比べて急変が多いので、常に五感を巡らせて患者さんを観察する事が大切ですね。急性期病棟では多くの知識や能力、判断力が必要なハードな環境と言えますが、その分短期間で密度の濃い経験を積む事ができるのも事実です。上昇志向の高い看護師は、急性期病棟での勤務を希望するパターンが多いようです。
一方、新人看護師の場合ですが、いきなり急性期病棟での勤務も希望する人も存在します。ですが先述したとおり、経験や知識に裏打ちされた判断・行動が活きてくる職場です。他の一般病棟などである程度臨床経験を積んでから挑戦する事をオススメします。
慢性期病棟の特徴
慢性期病棟は、急性期を経てある程度病状が安定している患者さんをケアする病棟です。急性期よりものんびりとした雰囲気の所が多く、一人一人の患者さんと向き合った手厚い看護ができるのが特徴です。
慢性期病棟には、高齢者の患者さんをケアする介護療養病床と、医療行為がメインの医療療養病床の二種類があります。それぞれで仕事内容や受け持つ患者さんの数は変わって来るので、病院の体制をしっかり把握しておくのがポイントといえます。
慢性期病棟は患者さんの急変が少なく、残業も急性期に比べて多くないので、自分の時間が取りやすい事がメリットです。資格取得に向けて勉強をしたい人や、家庭やプライベートを大切にしたいと考える看護師が多数活躍しています。
働くならどちらの病棟がいい?
看護師デビューするにあたり、配属先はその後のナースライフを左右する重要なポイントになります。若い内にどんどん吸収して成長したい!と意欲に燃える人の中には、重篤患者を看護する急性期病棟での勤務を望む人も多いかもしれません。ですが、学校で学んで来た事と、実際の臨床現場は違います。この違いにリアリティショックを受ける新人看護師は多いようですね。
一方慢性期病棟は、症状が比較的落ち着いた患者さんをケアするのが主なお仕事。新人のうちは慢性期病棟でゆっくりと確実に臨床経験を積んで、急性期病棟への配属を臨むというスタイルがオススメです。もちろん、新人の内から急性期病棟でエネルギッシュに活躍する看護師もいるので、看護師それぞれに合ったステップアップ法を図る事が大切ですね。
よく読まれている記事
ようこそ
医療業界に長く身をおいているため、これまでに転職や部署異動を何度か経験しており、その都度、まだ自分にも知らないことがあることを痛感しています。
今でも、先輩ナースや同僚から刺激を受けながら、日々勉強中です。そんな私のこれまで培った経験をもとに、これから看護師を目指す方へ向けて、知っておいてほしい基本的な情報を紹介していきます。